たくさんのご来場ありがとうございました!
起業予備軍(学生・社会人)を対象としたスタートアップのための勉強会企画です。投資家や起業家が講師として教壇に立って後進の起業家育成・きっかけづくりをします。また、予備軍の人材と起業家、投資家との新しい出会いも創出します。
須藤憲司(すどう・けんじ)。1980年生まれ。2003年に早稲田大学を卒業後、株式会社リクルート入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、アドオプティマイゼーション推進室を立ち上げ。株式会社リクルートマーケティングパートナーズ執行役員で活躍の後、2013年にKAIZEN platform Inc.を米国で創業。
1983年生、京都府京都市出身。2006年4月、楽天株式会社に入社。開発本部にてポータル事業のシステム構築・運用を担当。その後システムの調達、交渉、契約などシステムインテグレーションに従事。2009年2月、キラメックス株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2016年2月にユナイテッド社のグループ企業となる。
ブロガー。TechCrunch Japan、CNET JAPANなどでテクノロジー系スタートアップの取材を続け、2010年にスタートアップ・デイティング(現THE BRIDGE)を共同創業。
電気通信大学大学院修了。NECビッグローブ株式会社(現:ビッグローブ株式会社)で動画配信サービスの企画運営を担当。岩淵技術商事株式会社を創業し、企業向けにハードウェアプロトタイピングやハードウェア商品企画の支援を実施。ハードウェアスタートアップアクセラレータ「ABBALab」やものづくりスペース「DMM.make AKIBA」の運営サポートも行う。
銀行において主に法人融資を担当、その後ベンチャーキャピタルにおいて投資先企業の発掘・投資実行・経営支援・ファンド管理業務、及び事業子会社の立ち上げに従事。2006年、株式会社ディー・エヌ・エー入社。同社の投資及びM&A責任者として、株式会社エアーリンク・WAPTX LTD・株式会社横浜DeNAベイスターズ等の買収、株式会社みんなのウエディングの新設分割等を主導。併行して国内外企業の買収後のPMIに経営メンバーとして参画。2014年1月、株式会社コロプラ入社。引き続きべンチャー投資及びM&A等に従事し、ランサーズ、Fablic、FULLER、オリフラムなどへの投資と複数のM&Aを実行。2015年10月、株式会社iSGSインベストメントワークス 代表取締役に就任。
1974年生まれ、札幌出身。大学院在学中より個人でモバイルメディアを複数プロデュースし、2000年より株式会社シーエー・モバイルの創業に関わりモバイルビジネスのリーディングカンパニーにまで成長を導く。2008年1月に株式会社シーエー・モバイル専務取締役を退任、独立しインフィニティ・ベンチャーズLLP設立。グルーポン・ジャパン、ジモティーなど自ら創業に携わるほか、ハンズオンを得意とした投資活動を行う。
サラリーマン時代、10万人に1人と言われる疾患を発症するも、社会保険制度を活用し無事完治。社会保険のありがたみを身を持って感じる。2015年、社会保険制度の課題を解決する SmartHR を発案。Open Network Lab、TechCrunch Tokyo、B Dash Camp、IVSなど数々のイベントで最優秀賞を受賞。
開催日時:
2016年9月3日(土) 10:00〜19:00
2016年9月4日(日) 10:00〜17:00
開催場所:
日本マイクロソフト株式会社 品川本社セミナールーム
初日は座学中心の講義スタイルで講習を実施し、締めくくりにミートアップを開催します。二日目は実際に手を動かすグループワークを体験していただきます。
世界史/トレンドウォッチ(講師:平野 武士/THE BRIDGE):日々の取材や記事などでチェックしているトレンドから最近話題のトピックスをまとめてお伝えします。8月からfacebookグループにて当日資料の公開作成も開始します。
数学/資本政策(講師:五嶋 一人/iSGSインベストメントワークス):スタートアップにおけるリスクマネーの考え方や捉え方についてiSGSの五嶋氏に登壇いただきます。
情報/コーディング基礎(講師:村田 雅行/キラメックス):自身も創業者として初期サービスの開発も担当した村田氏に、スタートアップ創業者(CTOじゃない方)が知っておくべき開発技術についてその経験を共有していただきます。
国語/PR基礎(講師:THE BRIDGE編集部):スタートアップにとってサービスの広報はどうしても後回しになりがちですが、手を抜くと折角のアピール機会を逃すこともしばしばです。大切なポイントについてお知らせいたします。
美術/ビジネスモデル(講師:須藤 憲司/kaizern platform):事業を始めるにあたり、不可逆なものとしてしばしば取り上げられるのが資本政策ですが、それに匹敵するほど重要なものに「ビジネスモデル」があります。この重要性と「なぜ」についてkaizenの須藤氏にお話をお伺いします。
実技/プレゼンテーション(講師:小野 裕史/インフィニティ・ベンチャーズLLP、宮田 昇始/KUFU):2日目の朝はスタートアップの登竜門として上場企業を含め、多くの有力起業家を輩出している通称「IVS」から小野氏にその選考などの舞台裏を、前回優勝者でSmartHRを急成長させているKUFUの宮田氏に実際のプレゼンテーションからポイントを教えていただきます。
技術/IoT基礎(講師:岡島 康憲/岩淵技術商事):2日目の午後はグループワークです。「Internet of Things」をテーマに実際に手を動かすことで幅広い視野を持っていただくと同時に、コミュニケーションの場所を提供いたします。